| 
松山っ子はパステル調がお好き?
2008.02.09 
 松山市内では、昔から地元民には懐かしいお菓子として『醤油餅』と『労研饅頭(ろうけんまんとう)』とが有名である。他にも美味しいお菓子はたくさんあるとは思うが、取り敢えず今回は二人の方から別々に、この2種類のお菓子を紹介されたので、「ええいっ!一遍に書いちまえ」と、取り纏めてしまった次第。
 まず『醤油餅』は、その名の通り醤油で捏ねて蒸した餅。もともとは節句用の餅だったようだ。市内の和菓子店で菓子の一つとして取り扱っているが、私が紹介されたのは、『醤油餅』のみの専門店である『白石本舗』。お城の北西の住宅地にあるお店である。目立たぬ店構えの上に、店内には『醤油餅』の入ったショーケースしか置いてない、外も中も地味な菓子屋である。その『醤油餅』は、醤油(薄茶色)の他に柚子(薄黄色)や蓬(うぐいす色)等で五色に色分けされている。
 一方、『労研饅頭』の老舗『たけうち』は市内のアーケード街にデンと店を構えている。「饅頭」と書いて「まんとう」と読ませているように、我々のイメージする饅頭ではなく、いわば蒸しパンやベーグルのようなものである。「労研」とは『労働科学研究所』の略で、もともとはここが、仕事中に安価に栄養を補給出来る食べ物として、満州から「饅頭(まんとう)」なる食品を日本に持ち帰りアレンジして広めたということらしい。確かに1個84円で数個でお腹が膨れる。惜しむらくは、店頭では冷えた商品として売られているので、持ち帰って温め直す必要があるということくらいか。さすがにマク○ナルドのように冷えたら廃棄という訳にはいかないのであろう(笑)。うずら豆、黒大豆、蓬味付け等々、こちらも味によって色とりどり。中に入っている餡も、各種取り揃えてバリエーションは豊かである。
 
 普通の菓子なら商品のバリエーションとしても2〜3種類であろう。しかもいちいち色を変えるなんてことはしない。『醤油餅』といい、『労研饅頭』といい、はたまた『五色そうめん』といい、どうやら松山は「色とりどりのパステル調の色彩」を好むお洒落な土地柄らしい。 しかしその割に、街では厳つい男ばかりが目に付くのは何故だろう。(笑)
 
 |   
 「お城の北の路地にある『白石本舗』」「お城の北の路地にある『白石本舗』」   
 「餡なし餡入り、バラ売りも5個セットもある。1個105円」「餡なし餡入り、バラ売りも5個セットもある。1個105円」   
 「商店街の中の『たけうち』」「商店街の中の『たけうち』」   
 「餡なし、こし餡、つぶ餡が選択でき、種類も豊富で1個84円」「餡なし、こし餡、つぶ餡が選択でき、種類も豊富で1個84円」 | 
| 2025年11月 |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  | 1 |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  |  
 
 
 |